アツい | 2011.05.04 Wednesday 07:37 |
杉江 由次 「本の雑誌」炎の営業日誌 を読む。
俺はこんなにアツく何かに打ち込んでるかな。
こんな姿勢で仕事できてるかな。。
こんな風な気持ちで働けるならサラリーマンって仕事は悪くないですよね。
杉江さんは父親としてもカッコイイ。レッズサポーターとしても。
そして、ところどころに出てくる子供ちゃんとの話に泣けちゃう。
激動の出版業界は、同じく縮小傾向にある音楽CD小売業界と似たような状況だ。
という訳で、俺もParabolica Recordsの運営頑張らねば
という気持ちになりました。deepseaもね。
Race highlights from Brazil | 2011.05.03 Tuesday 21:26 |
こんなに興奮したのは2004年以来だね。
まじで優勝するかと思った。
月曜は興奮しすぎた。こんなに「タクゥマ サドォ」って連呼されると。
今年はすごいことになるよ。
てか、KVの作戦ミスってBARを彷彿とさせるなあ。。
骨太 | 2011.04.13 Wednesday 01:45 |
「空白の五マイル ―チベット 世界最大のツアンポー峡谷に挑む」だった。
ちょうど先日読み終わったばかりで。
こんなマジ骨太なのを読みたかったんだ!
想いの熱量がハンパないす!
すでに開高健ノンフィクション賞を受賞ってのもあってか、
2010年11月初版で、俺が買ったのが2011年3月でもう第5版。
すごいなあ。
しかも著者は俺と同い年だった。。。
ちなみにdeepseaが再プレスされたのはすげー昔に
奇跡的に1回だけ。(笑)
ライブやるのだ | 2011.03.25 Friday 16:39 |
今回はドラムの黒さんがお勤めの松戸シティにある
Kiss dBってバーでの演奏だよ。
3月27日(日)
one shot bar Kiss dB
〒271-0091 千葉県松戸市本町17-26 梓ビル2F
アクセスJR常磐線松戸駅 西口 徒歩2分
TEL047-364-9430
deepseaは22:00頃からの演奏って噂を聞きました。
昨日は久々のリハだったけどメンバー皆元気でなにより。
久々にバンド練習したので初心に戻ったように新鮮だった。
でも初心に戻りすぎて指に血豆が出来た。
ふと帰りの車の中で中学生時代にアイアンメイデンのコピーして
スティーブハリス先輩の真似したら指に血豆が出来てしまった事を思い出した。
そういう訳なので27日は必要以上に飲みながら演奏する所存でございます。
ここんとこ | 2011.02.27 Sunday 06:30 |
ここんとこずっとdeepseaはライブがないのです。
4月にまたバンドでタイツアーに行くために何やらもぞもぞ画策中ではあるが
なかなか事態は進まず。
タイの時間感覚に若干ヨロメキながら吉報を待っているわけです。
で、バンドは何してるかってーと新曲作り。
ライブがない月間こそこうった地味な曲作りに精を出すのがバンドってもんですよ。ねぇ。
Logicもあるし、AKAIのシンセも買ったのでもうやる気充分。
よしっ、今月は他のメンバーに負けないように3曲は作るぞって意気込んで、
暇な時間を見つけてはひたすら読書する。
12月から読書波が到来中ですぐ去るのかなーって思ってたら
まだ我が家に滞在中でして。。ま、こういう波は逃しちゃいけないので、
日々の生活から音楽はシャットアウト気味。だって読書中は集中したいのだ。
ここ最近読んだ中で良かったのは高野秀行「世にも奇妙なマラソン大会」。
マラソンの話しも西サハラの政治背景が分かりやすくて面白かったが、
特に良かったのはB面(?)収録の「ブルガリアの岩と薔薇」。
女性っていいなー、と思ったのと自分のことを見ているようで目が覚めるようだった。
この作家はどの本も面白いんだけど、「怪魚ウモッカ格闘記」で火がついた。(西くんチャートに)
というのもこの本の中で彼はインドのプリーって街を目指すわけだけど、
その街は偶然にも20代前半にオレも行ったことのある街でした。
オレは旅行中にペテン師みたいなのばっかいる都市部から逃げ出したくなって、
郊外に行きたいな〜って偶然乗った「Puri Express」って列車の最終駅がそこでした。
当然、「怪魚」のことはその当時知らんので、海辺でキッズ達とひたすらサッカーして
駆け回ってたんだけどね。
そんな本に偶然出会ってから高野さんのファンになったんだなあ。良いめぐり合わせだなと。
というわけで今週も柏リハで曲作ってきます。
週末はPUTV 2011 | 2011.01.29 Saturday 02:13 |
週末はPUMP UP THE VOLUME 2011に行くのです。
いやー、またSTRIFE観れるなんて信じられんなあ!!
初来日時、下北シェルターでライブを観たのが18歳くらいだった気がします。。
歳食ったー。w
この当時、VictoryのEarth Crisis、Strife、Snapcaseってのは
衝撃的かっこよかった!
その頃の俺には、自分とさほど歳の変わらないやつらが、こんなにかっこいいバンドで世界的に活動してるってことがショックだったのです。
あの当時から演奏も良かったしね。
特にStrifeはIn This Defiance でドラムが大幅にスキルアップして好きになったんだわ。
まあとにかく宇宙くんに感謝ですよね。
べーあん | 2011.01.16 Sunday 02:53 |
結構前のことになるけど、
Tera Melosのベースのネイザン(not イースト)に前回のJapanツアーの際に
俺のAmpegのベースアンプを貸したら見事に故障して返ってきた!
タイに行ったり、年末の忙しさですっかり忘れてたよ!
あいつめ。。。
幸い修理にだしたら2、3万円で直るとのこと。
でもさ、最近って各ライブハウスに置いてあるベースアンプが昔よりしっかりしてるから
自分のアンプって要らないよね。。どーせ足元のプリアンプで音作りしてあるし、
アンプ側のEQって全部真ん中にしてるしなー。(笑)
とりあえず彼らの所属するSargent Houseに請求書をまわすことを画策中。
オマー先生の稼いだ金で払ってくれるはず!
1/10はシェルターでStarboard先輩のラストライブに出演。
先輩のラストライブは良かった。お客さんも入ったしね。
解散のきっかけとかを軽く今村くんと話したけど、
音楽に対するスタンスとか共感するものがあったなあ。
最後の1ピッキングまでしっかり見させて頂きました。
この日もdeepseaは5人体制でした。
両脇をドラムに挟まれてベースを弾くのは超楽しい。
海外ツアーも5人で行きたいものだが。
ありがたい事に、お客さんにはもっとライブやって欲しい、と言われました。
とは言っても次のライブ決まってないのよね。。。
12月 | 2010.12.26 Sunday 02:50 |
気付けば年末、ブログ更新怠っておりました。
ライブ2本決まってます。
どちらも黒滝さん、ヤマモーター参加の5人体制です。
●「SWAN SONG COUNCIL vol.12」
2010 12.30(木)
新宿MARZ & Motion
open/17:00 start/17:30
adv:2,500円 / door:3,000円 3日間通し券 5,000円
w/about tess, after the greenroom, AFRICAEMO, sleepy.ab, birds melt sky and more !!
●「STARBOARD"夢で逢えたら"RELEASE TOUR」
2011 1.10(月)
下北沢SHELTER
open/18:00 start/18:30
adv:2,300円 / door:2,500円
w/STARBOARD, NATURE LIVING
バンド的には現在曲作り中です。そろそろ来年のスケジュール決めないと、
ってことで、芯食ったハナシは新年明けてからバンド内でミーティング予定。
個人的には12月後半は三冊読了。なんとなくな感想文でも。
「鈴井貴之 :ダメダメ人間 それでも走りつづけた半生記」
前作「ダメ人間 溜め息ばかりの青春記」の内容が衝撃的にダメ人間過ぎたので、
今回の続編作はかなりまともに思えた。
今作はダメダメと言いながらも、むしろ着実に前進していく様が書かれてるなと。
「マルコム・フォリー :セナvsプロスト 史上最速の"悪魔"は誰を愛したのか!?」
セナ全盛期にF1を観戦した人間には避けて通れないストーリー。
(セナを好きか嫌いかにカンケーなくね。)
今までの、この二人の関係の本ってどうしてもプロスト側の目線が薄いので(特に日本では?)
プロストという不世出なドライバーの生の言葉を聞けるってのは貴重かも。
この二人以外にも同時代のドライバーのコメント多数で、そこを追っていくだけでも楽しい。
セナ映画「音速の彼方へ」の内容が偏り過ぎで、気持ち悪かった人は是非。
中和されてちょうど良くなります。w
「澤田賢志 :F1カメラマンけんさわ裏F1記」
澤田さんらしい語り口調の文章で飄々とすすんでいく、ある意味サクセスストーリー。
西山さんの文章(きっと最後の)もよかったなあ。
色々貴重なサーキットの現場での記録。
全体的に軽い感じなんだけど、最後の最後で涙を誘うエピソード。
ちょうど電車の中で読んでてやばかったです。
DUDE MAGAZINE! | 2010.12.01 Wednesday 04:37 |
12/30 Marzでライブっす | 2010.12.01 Wednesday 04:35 |
: 管理者ページ : RSS1.0 : Atom0.3 : | |